タールの有無が異なるポイント
煙草の場合は煙草の葉を使用しています。煙草の葉にはタールと呼ばれる成分が入っていて、この成分が煙草特有の嫌なニオイを発生させています。それに対して電子タバコは煙草の葉を使用していません。煙草の葉を使用するのではなく液状のリキッドを使用しているのが、電子タバコの特徴的なポイントです。煙草の葉を使用していないので、電子タバコからは煙草特有の嫌なニオイが発生しません。煙草の場合はタールの成分によって部屋の壁や衣類、人間の歯などに黄ばみを発生させてしまいます。電子タバコの場合はリキッドを使っているので、部屋の壁や衣類、人間の歯などが黄色く変色しないという特徴を持っています。タールが含まれていないことで、有害物質を発生させるリスクが低いのも電子タバコの特徴の1つです。
火事に関するリスクの違い
煙草の場合はライターを使って火をつける作業が必要になります。煙草に火がついている状態で吸引するので、煙草を落としてしまうことや煙草の灰が落ちてしまうことがあると火事が発生するリスクが高いです。電子タバコの場合は火を使用しません。熱伝導によって発生した水蒸気を吸い込むのが電子タバコの使用方法になっているため、火事が発生するリスクが低いと考えられます。
身体への影響に関する違い
煙草の場合はニコチンが含まれているため、ニコチン中毒になりやすい傾向にあります。それに対して日本で販売されている電子タバコはニコチンが含まれていないものが多いです。ニコチンが含まれていないのでニコチン中毒になることがありません。ニコチンがなくても煙草を吸っているような感覚を味わえるので、禁煙対策に役立つのも電子タバコの良いポイントです。
日本ではニコチンリキッドの販売や譲渡は禁止されています。けれども、所有や使用が禁止されているわけではないので、海外から個人輸入で購入することは可能です。